ホーム > お知らせ
お知らせ
2010年3月第2例会(1289回)
と き 2010年3月19日(金) ところ 商工レストラン
本日は、クローバ会との合同例会です。13名の奥様達に花を添えていただきました。
~例会次第~
会長挨拶
ゲストスピーチ
オリエント・グループ(有)
ルピンスカヤ・ディナラ氏
スピーチで綴る世界旅行
~第11回「ウラジヲストク市 遠くて近いロシア 」
ウラジオストク市は沿海地方南部のピョートル大帝湾の南にある。日本海に突き出したムラヴィヨフ・アムールスキー半島(長さ30km、幅12km、ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキーに由来する)南端部の北緯43度7分、東経131度51分に位置し、ロシア海軍の太平洋艦隊の基地が置かれる軍港都市。人口は594,701人(2002年国勢調査)。沿海地方を合わせると100万人。
本日着用されている衣装は、仕事着がベースになった民族衣装で、赤はおまつりなどで着る、少し高級感のあるのもです。
産業は、漁業・林業・機械工業・会場輸送が中心。農産物は米・大豆・ブドウなどです。
全般的に雨が多く、観光に来られるのなら、紅葉の美しい9月がお薦めです。
日露友好の町でもあるので、与謝野晶子の歌碑や、ウラジオ本願寺などがあります。
特筆事項:リピンスカヤさんのすばらしい日本語に感銘を受けました。
――――――――――――――――――――――――――――――――
テールツイスターの時間 今日の音楽
フリッツ・クライスラーVol.2
13歳の時にアメリカのボストンで初演奏会を開いて成功を収め、翌年、オーストリアに凱旋帰国。帰国後は「神童」としてもてはやされることを望まなかった父親の勧めで、一般教養を身につける意味もあり高等学校に進学。高等学校では医学を勉強するが肌に合わず本格的に勉強するまでには至らなかった。20歳になった1895年にはオーストリア帝国陸軍に入隊、親衛隊に配属され予備役ながら将校に任官する。一時はヴァイオリンを捨て軍人になろうと決心したこともあったが、家庭の都合で除隊の後音楽界に復帰する。復帰後、再びヨーロッパ各地で演奏活動を開始していった。クライスラーはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の入団試験を受けた事もあるのだが、「音楽的に粗野」「初見演奏が不得手」という理由で落とされている。この頃から、レパートリー拡大のために少しずつ作曲も始める事となった。1899年、アルトゥール・ニキシュ指揮のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演。この公演はウジェーヌ・イザイに激賞され成功裏に終わり、クライスラーの演奏活動はこの頃から軌道に乗り始めるようになる。1902年にはロンドンデビューを果たし成功。それに気をよくししばらくの間はイギリスを本拠地として活動する。同年にはニューヨークで結婚。この頃からレコーディング活動も始める。
大戦終結後はヨーロッパ楽壇に復帰。1923年には来日を果たしている。1924年から1934年までベルリンに拠点を置いていたが、ヒトラーによってナチが政権を獲得すると状況は一変する。クライスラーは最初、大衆的人気に目を付けられ、同じユダヤ系の指揮者レオ・ブレッヒ(彼と録音したベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は、クライスラーの名盤の一つに数えられる)ともどもドイツへの残留を要請されるが、断固拒絶。1938年、オーストリアがドイツに併合されたのを機にフランス国籍を取得し、パリに移住した。1939年、ヨーロッパに第二次世界大戦の足音がしのびよると、アメリカ永住を決意してニューヨークに移り、1943年にはアメリカ国籍を取得。以後の生涯では一度もヨーロッパに戻ることはなかった。アメリカ国籍取得の2年前には交通事故で重傷を負い、一時は「再起不能」とも伝えられたが奇跡的にカムバック。放送への出演やリサイタルを断続的に行うも、負傷の後遺症(視力障害や突発的な記憶喪失など。音楽的な感覚は奇跡的に障害から逃れた)が尾を引いたこともあり、1950年に引退。1962年、ニューヨークで交通事故にあい、「20世紀最高のヴァイオリニスト」と称され惜しまれながら死去した。
クライスラー、1910年の録音です。
1、 ウイーン奇想曲
2、 中国の太鼓
3、 愛の悲しみ
4、 愛の喜び
5、 美しきロスマリン
2010年3月第1例会(1288回)
と き 2010年3月5日(金) ところ 商工レストラン
本日は、中村幹事が欠席の為、LTのL折橋が司会を務めました。
~例会次第~
会長挨拶
誕生月お祝い
11日L川田 18日L南林 28日L濵野 30日L村谷
ゲストスピーチ
彌永 和子(やなが かずこ)氏
スピーチで綴る世界旅行
~第10回「アメリカの自由連合国 ミクロネシア連邦
=Federated States of Micronesia= 」~
ポリネシア(たくさんの島々)・ミクロネシア(小さな島々)・メラネシア(黒い島々)・・・平均気温27℃ 雨が多く世界第2位。湿度は平均80%。日系が人口の2割を占め、400年ほど他の国に侵略を受けてきた。
彌永さんの最初のホストファミリーは総勢12名で暮らす大所帯。3LDKでウジ虫がベッドに昇ってくる。ハエが多い証拠。その後清潔な家に移動。ほっとしたということです。
現地の人はラーメン・コーラが大好物で、よく食べる。その他にウミガメや犬も食べます!ウミガメは60$ほどで、犬は番犬だったものだったりします。おおらか。。。体脂肪は50%以上はざら。
環境省や病院で飲料水の殺菌を仕事にしながら、ミクロネシアの様々な文化を勉強されていたようです。
*ミクロネシアへ行った動機・・・社会人として5年間働き、この先何があるのかと自問自答していたとき、JICAの活動を知り応募。海外経験・語学の向上をキャリアアップの糧にしたいと思われたそうです。
*開町400年記念 感謝の集い報告
――――――――――――――――――――――――――――――――
テールツイスターの時間 今日の音楽
フリッツ・クライスラー
今回は皆さんよくご存知のクライスラーを2度に分けおかけしたいと思います。
フリッツ・クライスラーは1875年2月2日生まれ。1962年没。オーストリア出身、ユダヤ系、のちに渡米。20世紀前半最大のヴァイオリニストの一人。ウィーン音楽院とパリ音楽院で学び、作曲はドリーブに師事。多数の小品や協奏曲のカデンツァの作曲、多くの編曲などを手がける。1943年にアメリカの市民権を得ました。
<主な作品>
・愛の喜び—-フリッツ・クライスラーのピアノとヴァイオリンのための小曲集。文字通り喜びを表す晴れやかな作品で、愛の悲しみと対になって演奏会に取り上げられる。三部形式。ハ長調。4分の3拍子。Allegro。重音奏法の主和音で勢いよくはじまる。6度・3度の音程で単純かつ親しみやすい。中間部はヘ長調の穏やかな響き。
・愛の悲しみ—-ヴァイオリンとピアノのための楽曲。愛の喜びと一対になっている。一見簡単な演奏でありながら、独特の情感を発揮させるなど、ヴァイオリニストには必携の演目である。イ短調。4分の3拍子。簡単な3部形式。
・ウイーン奇想曲
・美しきロスマリン
・中国の太鼓
・ジプシーの女
などから初期のころの録音と晩年のころの録音の両方お楽しみください。
クライスラー、1942年の録音です。
1、ウイーン奇想曲
2、中国の太鼓
3、愛の喜び
4、愛の悲しみ
5、ジプシーの女
6、美しきロスマリン
2010年2月24日新会員セミナー
と き セミナー15:00~ 懇親会17:30~
ところ ホテルニューオータニ高岡
■第1部 セミナー 15:00~17:15
司会 ガバナー付キャビネット副幹事
2R地区MERL委員
L松木 純一
●開会 15:00~15:15
・開会ゴング 2R2ZC L石灰 治一
・国旗並びにライオンズ旗に敬礼
・国歌並びにライオンズクラブの歌斉唱
・開会挨拶 2R2ZC L石灰 治一
・講師、出席者紹介 (司会者 L松木 純一)
●講話 15:15~17:10
①「MERL活動と2Rの会員動向について」 15:15~15:30(15分)
? ガバナー付キャビネット副幹事
? 2R地区MERL委員
? L松木 純一
②「ライオンズクラブをよく知り楽しもう」 15:30~16:10(40分)
前2RC L野村 謹吉
③「ライオンズクラブで人生を豊かにしよう」 16:20~17:10(50分)
名誉顧問(334‐D地区元ガバナー)
2011~2013国際理事候補者
L高田 順一
●閉会挨拶並びに閉会ゴング 17:10~17:15 2R2ZC L石灰 治一
■第2部 懇親会 17:30~19:30
司会 2R1ZCアシスタントL伊藤 幸雄
・開宴 17:30~35
・開宴の挨拶 17:35~40 地区YCE委員 L明 輝一
・ウィサーヴ 17:40~45 名誉顧問 L高田 順一
~懇親・交流~
~ミニコンサート ソプラノ独唱~
・ライオンズロアー 19:15~20 前2RC L野村 謹吉
・閉宴の挨拶 19:20~25 地区環境保全・四献推進委員 L木谷 建一
・また会う日まで斉唱 19:25~30
2010年2月第2例会(1287回)
と き 2月19日(金) ところ 商工レストラン=元ガバナーを囲む例会=
~例会次第~
会長挨拶
LCIF・MJF1,000$献金感謝の楯・ピン伝達
L村上 明(18回目)L松木 純一(9回目)
L高田 政公(9回目)L松永 彰(5回目)
L広島 康雄(5回目)L宮重 清(5回目)
L若野 富男(4日目)L中村 剛靖(2回目)
L大坪 一寿(2回目)L藤森 秀章(1回目)
L山本 衛(1回目)
現在のところ、11名もの方にご協力を戴きました。ありがとうございました。
メンバースピーチ
ライオンズクラブ国際協会334-D地区
名誉顧問 L村上 明
演 題 「ライオンズメンバーを称える日」
*今日の例会食事は「海老フライカレー」でした。たまたまL村上がライオンズクラブに入会された時のメニューがカレーライスで、当時はまだカレーライスは貴重で、その味に衝撃を受けたことをなつかしく思い出しておられました。過去・現在のライオンズクラブの歴史をお話しいただきました。話はライオンズクラブの将来像にも及びました。
高岡フィンランド協会会員 L室谷 芳隆
スピーチで綴る世界旅行
~第9回「フィンランドのお話を聴いて」~
(国力=人=教育)
*L室谷は平成15年9/1/~28まで、「ITと福祉」について勉強する為にフィンランドを訪れた時のエピソードと、フィンランドから学んだことについてお話を戴きました。北欧諸国が人づくりにかけている時間とお金と労力は相当なもので、特に本を読むこと、ものづくりを体験すること、自然に触れることを大切にしているそうです。富山県に住む我々もヒントを得ることができそうです。
*新聞記事より
?
?
?
左:2/6 富山新聞 献血運動 高岡イオンモール
中:2/17 富山新聞 山元醸造㈱ 会社紹介
右:2/18 北日本新聞 吉本土地建物㈱ 抗菌スプレー
――――――――――――――――――――――――――――――
テールツイスターの時間 ~今日の音楽~
■シベリウス
(ジャン・シベリウス/1865~1957 フィンランド)
フィンランドの作曲家で、5歳でピアノを弾き始め、10歳で作曲をし、15歳になって正式にバイオリンの練習を始めるなど、幼い頃から音楽的才能が傑出していました。1889年、ヘルシンキの音衆院を卒業し続いてベルリン、ウィーンに2年ずつ留学し、帰国してからフィンランドに昔から伝えられる大叙事詩《カレワラ》に基づく《クレルポ交響曲》の発表で、-躍フィンランド中にその名声を響かせました。1897年にはわずか32歳で政府の終身年金を受ける身になって、作曲に専心しました。フィンランドがロシアの支配下にあったため、忍従の苦しみを重ねた民族性に対する高らかな誇り、灰色の水のような美しい民族的な音楽を作りました。その力強く波打つような俘衆は、ロシアの圧迫に苦しむフィンランド人の勇気をふるいたたせ、国宝的存在として国民の尊敬を集めながら一生を送った人です。
・交響曲 第二番 ニ長調 作品43
1.第一楽章:アレグレット
2.第二楽章:アンダンテ・マ・ルバート
3.第三楽章:ヴィヴァチッシモ
4.第四楽章:フィナーレ:アレグロ・モデラート
シベリウスの交響曲の中では最も人気の高い作品である。この曲は1番に見られるようなロシア音楽の影響から脱し、いかにもシベリウスらしくなっている。特に素晴らしいのは北欧情緒溢れる第2楽章で、フィンランドの深い霧に包まれた湖の情景が鮮やかに浮かんで来ます。
・「カレリア」組曲 作品11
5.間奏曲
6.バラード
7.行進曲
8.交響詩「フィンランディア」作品26
カレリアと言うのはロシアのカレリア地方を指している。この地方は、もとはフィンランドの一部で、英雄叙事詩「カレワラ」の伝承の地としてフィンランド国民にとっては重要な場所でもあった。
この「カレリア」は、この地方の歴史的英雄を主人公とした野外劇の付属音楽として1893年に作曲され、後に「間奏曲」「バラード」「行進曲」の3曲をまとめたのがこの組曲である。
フィンランディアとばフィンランドの国風”とかフィンランド魂”といった意味です。小国のフィンランドは長い間、常にロシアとスウェーデンに交互に支配され圧迫を受けていました。この作曲当時のフィンランドは帝政ロシアの属国として、暴政に暗い日々を送っていましたが、シベリウスはフィンランド人に代わってはげしい怒りと反抗を音楽であらわしたのです。1900年のパリの大博覧会でシベリウスはヘルシンキフィルハーモニー・オーケストラと共にパリに臨んで、白身の指揮で演奏しました。フィンランド風のメロディやリズムを使ったこの曲を世界的なものにし、34歳のシベリウスの名を国際的にいっぺんにポピュラーにしました。
フィンランドでは毎年の独立記念日に、今でもこの曲が演奏されます。曲は大きく2つに分かれます。
2010年2月第1例会(1286回)
と き 2010年2月5日(金) ところ 商工レストラン
気温が低くなったり高くなったりで、体調が崩れやすい季節です。新型インフルエンザの方は静まってきたようですが、春まではもう少し時間がありますね。
~例会次第~
会長挨拶
誕生月お祝い
3日L中島 9日L加茂 14日L竹中 16日L般若 16日L荒木
27日L大坪一
ゲストスピーチ
富山大学 芸術文化学部
助教 ぺルトネン純子氏
スピーチで綴る世界旅行
~第8回「フィンランドの文化」~
フィンランドと日本、どちらもエネルギー資源を持たず、その分はテクノロジーで補うしかないという共通点を持ちます。
フィンランドで最近特に注目されているのは教育水準の高さです。国力を高めるのは人で、それを形成するのが教育だと考えているからです。
フィンランドは高福祉で、教育に関して言えば大学院まで無料です。その対価として高い税金を払っています。消費税は22%障害者も女性も労働力としてあてにされていますが、能力のない人は契約を打ち切られるという厳しさがあります。ほとんどの雇用条件が一年契約です。
また、産学官連携の事業が多いというのも特徴です。
フィンランドからみた日本と言うのは独特で、デザイン・アニメ以外に、歴史が重視されています。フィンランドは長い歴史の中で、ロシアに統治されてきました。そのロシアに戦争で勝った日本に、あこがれと尊敬があるらしいのです。
とても興味深いスピーチで、もう少し聴いてみたいところでした。ご主人がフィンランド人ということで、ご自身は日本人です。高岡フィンランド協会にも所属されています。
テールツイスターの時間
~今日の音楽~
チャーリー・パーカー(1920~1955)
アルトサックス
1940年代から50年代にかけて、スイング・ジャズに代わり流行した。ビ・バップと呼ばれるスタイルのジャズの第一人者。ヤードバード、バードなどの愛称で知られる。
アメリカ合衆国カンザス州に生まれミズーリ州で育つ。1930年代から様々な歌手のバックバンドで演奏を始める。1940年代から親友でトランペット奏者の、ディジー・ガレスピーや、ピアニストのバド・パウエル等様々なミュージシャンとジャム・セッションを行い、小編成で即興演奏に重点を置き、より複雑な和音や音階で演奏される新しいジャズのスタイルを作った。後に、この新しいスタイルのジャズは、ビ・バップと呼ばれ、それ以降のモダン・ジャズの源流となった。
超人的なテクニックで演奏される天才的な即興演奏の数々は伝説化し、後世のミュージシャンに多大な影響を与えたが、若い頃から麻薬とアルコールに溺れ、心身共に弱り35歳で亡くなっている。実質的な活動の最盛期は1945年から48年でと言われている。彼の生涯は、1988年に「バード」というタイトルで映画にもなっている。
1 Billies Bounce (ビリーズ・バウンス)
2 Nows The Time (ナウズ・ザ・タイム)
3 Yardbird Suite (ヤードバード組曲)
4 Parkers Mood (パーカーズ・ムード)
5 Just Friends (ジャスト・フレンズ)
6 Confirmation (コンファメーション)
ホーム > お知らせ