ホーム > お知らせ

お知らせ

水上 悦子氏スピーチレジュメ

 今年2月20日は室崎琴月生誕120周年記念コンサートが高岡市民会館で開かれる。
さらに今年は名曲 童謡「夕日」作曲90周年の節目でもある。これまで琴月の生い
立ちを文章や挿絵にしたり、顕彰活動などに携わったりしてきたものの、その都度、
新たな琴月を発見してきた。「知っているようで知らなかった琴月さん」をあらた
めてたどってみた。
1.ハンディーが音楽の道へ 
 2歳のときに子守さんの不注意で股関節を脱臼、手当てが遅れ、片足が不自由と
なる。駆け回って遊ぶことができなかったため、幼い時から一人静かに家の中で
ハーモニカをふいたり、オルガンを弾いたりして過ごすことが多かった。それでも
子守りさんを恨むことなく、音楽の道へと夢をふくらませる。19歳の春、家族の
反対を押し切って上京。
2.東京時代の琴月さん<「夕日」誕生秘話と童謡作曲家 室崎琴月> 
 3年間の苦学の末、東京音楽大学(現 東京芸術大学)本科ピアノ科に入学。在学中、
演奏者から作曲家を志す転機を得る。大正6年音楽学校を卒業し、東京谷中に私立
の音楽学校の草分けとなる中央音楽学校を創設。若き校長となり、作曲の勉強を続
ける。
 大正10年、児童雑誌に見つけた葛原しげるの詩「夕日」。最後に「ぎんぎんぎら
ぎら日が沈む」の一行を付け加えることの快諾を得て、誕生したのが、童謡「夕日」。
脚光をあびたきっかけは、2年後に起こった関東大震災。焼け野原となった都心、
夕日に向かって子どもたちが歌う「夕日」の歌声に大人も一緒に歌い、全国に広まる。
さらに学校舞踊家が振付を学校に教えに回ったため、盛んに歌われる。「夕日」は
琴月を童謡作曲家へと決定付けた。時は童謡隆盛期、白秋、雨情、八十などの詩に
曲をつけ数々の童謡を生み出す。
3.戦後、高岡での琴月さん
 昭和20年、戦災で全てを失い、着の身着のまま高岡に帰った琴月だったが、作曲と
音楽教育に邁進。琴月作曲「高岡市民の歌」は戦後の暗い高岡市民の心を大いに
元気づけた。
 また、様々な新しい形で、音楽を市民の心に広め、活力を与えた。婦人合唱団は
全国先駆けてのママさんコーラス。高岡は琴月のおかげで最先端の音楽教育の恩恵
を受けた。
4.東京と高岡の二つの地で<童謡作曲家を貫いた琴月さん>
 昭和43年、琴月77歳、東京谷中に中央音楽学院として音楽学校を再建し、東京と
高岡との両方で音楽活動を続ける。昭和52年、東京谷中の自宅にて86歳で天寿全う。
作曲数は2000を超える。生涯、音楽で子どもたちに夢を与えようとした童謡作曲家
であった。
5.高岡に息づく琴月さん
 昭和58年、彫刻のあるまちづくり事業の第1号として「夕日」をテーマにした像
が設置。像の子供達は、夏は浴衣、冬はマフラー姿。琴月の思いに馳せる機会と
なることを願う。
明治,大正,昭和の趣を残す山町筋が、童謡の[琴月通り]としても楽しめる散歩道に
なればと夢みる。生家もある。資料館に琴月資料も充実させて、山町の家々の軒先
に好きな琴月作曲の童謡楽譜を掲げて歌えば、自ずと童謡ファンも訪れよう。
口ずさまれてこそ童謡だ。

2011年2月第1例会(1310回)

2011年2月4日(金)商工レストラン

童謡「夕日」の作曲家として名高い、高岡市出身「室崎 琴月」生誕120周年を
記念して2/20コンサートが開催されます。それをふまえて今一度室崎琴月の人生
について知っておきたいと、ふさわしいゲストをお迎え致しました。
ゲストの先生のユニークな話しぶりに、時間の経つのも忘れて聞き入ってしまい
ました。

=例会次第=
12:15
  開会ゴング                    
  国旗に敬礼
  国歌・ライオンズクラブの歌斉唱 

会長挨拶 
誕生月お祝い   3日L中島 9日L加茂 14日L竹中 16日L般若 16日L荒木
            27日L大坪一

cimg2395cimg2399cimg2398cimg2402cimg2400cimg2401
========会   食=========
ゲストスピーチ
   版画家 水上 悦子 氏
     演 題「知ってるようで知らなかった琴月さん」

プロフィール
富山県高岡市生まれ。1991年、初めての手作り絵本「鷹のうた」が
第14回日本の絵本賞手づくり絵本の部にて全国学校図書館協議会賞受賞。
以後、手作り万葉版画絵本「鷹のうた」「雨ごいのうた」「春のうた」や、
「室崎琴月先生物語―夕日をみつめて―」、「姉倉比売伝説」など
地元を題材とした手づくり絵本を楽しむ。
県内の小学校、文化施設での勤務を経て2000年辞職。
童謡詩人金子みすゞの詩に心救われたことから、
みすゞの詩をライフワークとして版画制作を続ける。
県内中心に作品を発表。近年、京都、奈良にて個展開催。
東京でのグループ展にも参加。現在、版画教室講師を務め、
木版画の楽しみを普及している。

◇スピーチ要約 

e382b9e383a9e382a4e383891e382b9e383a9e382a4e383892e382b9e383a9e382a4e383893e382b9e383a9e382a4e383894e382b9e383a9e382a4e383895e382b9e383a9e382a4e383896e382b9e383a9e382a4e383897e382b9e383a9e382a4e383898e382b9e383a9e382a4e383899e382b9e383a9e382a4e3838910e382b9e383a9e382a4e3838911e382b9e383a9e382a4e3838912e382b9e383a9e382a4e3838913e382b9e383a9e382a4e3838914e382b9e383a9e382a4e3838915cimg2163

最後の版画のポストカードは生誕120周年記念コンサートのチケットのデザイン
にもなっています。関東大震災で打ちひしがれた被災者の心に子どもたちの無垢
な歌声があったかく響いたことでしょう。それがとってもよくあらわれた素敵な
版画です。
琴月ロードができるといいですね。きっと全国から琴月ファン、童謡ファンが
集まってきてくれることでしょう。

理事会並びに幹事報告
1.献血運動報告・予定
2.冬の国宝瑞龍寺 夜の祈りと大福市チケット購入依頼について
3.室崎琴月生誕120周年記念コンサート・懇親会ついて
4.第3回ガバナー諮問委員会並びにゾーン・レベルMERL委員会
 同時開催について
5.クラブホームページについて
6.その他

出席率の報告/テールツイスターの時間
13:30また会う日まで、閉会ゴング
           

2011年1月第2例会(1309回)

2011年1月21日(金)商工レストラン

澄み切った空気が雪の立山連峰をぽっかりと浮き出しました。今日は予想外に晴れ
渡りました。寒波のお陰でワイパーが飛ぶように売れているとか。寒ブリも豊漁で
困ったことばっかりでもないようです。

=例会次第=
12:15
  開会ゴング                    
  国旗に敬礼
  国歌・ライオンズヒム斉唱

会長挨拶 
cimg2387cimg2383cimg2385

======会   食======

◇ ゲストスピーチ
    ST氏     演 題 「難病からの生還~闘病生活を通じて感じたこと」

    スピーチ要約・・・ゲスト本人の希望により 削除しました。

cimg2393

理事会並びに幹事報告
1.献血運動報告
2.献血運動について
3.第3回地区キャビネット会議について
4.富山県ライオンズクラブ奉仕銀行拠出金について
5.クラブ会計中間報告について
6.クラブホームページバナー広告について
7.その他

出席率の報告/テールツイスターの時間

13:30また会う日まで、閉会ゴング

2011年1月第1例会(1308回)

2011年1月7日(金)射水神社

11:30~理事会 12:00~正式参拝 12:15~例 会 

皆様、新年明けましておめでとうございます。いよいよ跳ねる「うさぎ年」が
スタートしました。「卯」は『史記』律書によると「茂」(ぼう:しげるの意味)
または『漢書』律暦志によると「冒」(ぼう:おおうの意味)で、草木が地面を蔽う
ようになった状態を表しているとされています。後に、覚え易くするために動物の兎
が割り当てられました。

cimg23471cimg2350

=例会次第=
12:15
  開会ゴング                    
  国旗に敬礼
  国歌・ライオンズクラブの歌斉唱 

cimg2353cimg2354cimg2358cimg2359

会長挨拶 
誕生月お祝い    
  5日L若野富 6日L辻井 7日L村上明 19日L折橋 23日L橘 27日L松木

≪新春アトラクション≫
   剣舞 渋川流 剣楓会 会長 松沢 天楓氏
   詩吟 高岡吟詠会 副会長 早川 岳誠氏 

cimg2361cimg2364cimg2363cimg2367 

新年のはじめにふさわしく身が引き締まるような素晴らしい詩吟・剣舞でした。

======= 会食・懇親会 =======

理事会並びに幹事報告
1.第47回歳末助け合い色紙展事業報告
2.室崎琴月生誕120年記念事業第2回実行委員会報告
3.献血運動報告
4.献血運動について
5.2010年度クリスマス例会決算報告
6.高岡聴覚総合支援学校スキー教室招待Actについて
7.美しいまちづくり推進功労者表彰の推薦について
8.その他

出席率の報告/テールツイスターの時間
13:30 また会う日まで、閉会ゴング

cimg2356cimg2357

2011年1月5日献血アクティビティ

と き 10:00~16:00
ところ 高岡市役所
受付59名 採血51名(200ml 7名 400ml 44名)でした。
参加者  L山内L長井
     
ご協力ありがとうございました。

cimg2343cimg2345

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2010年12月26日献血アクティビティ

と き 10:00~16:30
ところ イオンモール高岡
受付74名 採血64名(200ml 0名 400ml 64名)でした。
参加者  L城L上野L藤森L宮本L山口L松木L折橋L山内L長井L国分L般若
     
ご協力ありがとうございました。

2010年12月第2例会(1307回)

2010年12月17日(金)ホテルニューオータニ高岡

17:30~ 理事会 4F藤の間
18:00~ 例 会 4F藤の間
18:30~ 懇親会 4F瑞竜の間

今年もいよいよ残すところわずかになりましたね。うれしかったこと悲しかったこと、
辛かったこと、いろいろだと思いますが、1年間の残滓を洗い流せたらいいですね。
cimg2300cimg2303cimg2304 cimg2305cimg2302cimg2301

=例会次第=
18:00
  開会ゴング                    
  国旗に敬礼
  国歌・ライオンズヒム斉唱 
会長挨拶
理事会並びに幹事報告
1.エコキャップ回収報告
2.献血運動について
3.1・2・3ゾーン合同MERL委員会報告
4.室崎琴月生誕120年記念事業第2回実行委員会について
5.新年例会について
6.平成23年新春高岡経済懇談会について
7.在セルビア大使 角﨑 利夫氏講演会の協賛依頼について
8.2011~2012年度ゾーン・チェアパーソン、地区委員選出について
9.その他

出席率の報告/テールツイスターの時間
18:25 閉会ゴング
懇親会 18:30~20:30

=クリスマス懇親会=
cimg2308cimg2310cimg2311cimg2312

メイン司会 L大坪 一寿
開宴の挨拶     会長 城 外喜男
ウィ・サーブ    名誉顧問 村上  明
cimg2313cimg2317cimg2314cimg2320cimg2322cimg2326

アトラクション ヴォーカルReminaさん ギター 鷲山隆宏さん 
        パーカッション 矢地真也さん の三人によるクリスマスライブです。

お楽しみ抽選会

cimg2331cimg2332cimg2335cimg2336

ライオンズ・ローア 副会長 林 眞宰秀
閉宴の挨拶     副会長 宮重  清

皆様、メリークリスマ~~ス!そしてよいお年を♪

次回例会は12月17日(金)です。

12月17日(金)
ホテルニューオータニ高岡
17:30~ 理事会 4F 藤の間
18:00~ 例 会 4F 藤の間 
18:30~ 懇親会 4F 瑞竜の間

2010年度 クリスマス例会を下記のとおり開催致します。
 今年度のアトラクションはReminaさんのステージです。伸びやかで明るくパワフルな 
声を持ちながら、しっとりと聴かせるR&B等を得意とし、端正なビブラートも特徴の
ひとつです。よさこいチームやダンスユニットなどでも活躍し、ダンサーとしてのスキルで
ステージを華やかにできる、期待の若きシンガーです。どうぞお楽しみに!!!!!
 その他にもプレゼントをいっぱい用意してお待ちしております。
 皆さまお誘い合わせのうえ、多数ご参加賜りますよう、お願申し上げます。
                     大会委員長 中村 剛靖

L川幡 紘嵩スピーチレジュメ

メンバースピーチ
    L川幡 紘嵩
      スピーチで綴る世界旅行
       ~第17回~「ボストン紀行・ハーバード大学に短期留学して」

==============================================================
はじめに
1. ハーバードで学んだこと
2. 米国留学の現状
3. 日本は「モノをつくらせる国」に
なぜ留学
? 大前研一氏との出会い
? 海外視察を共にしてカルチャーショックを受ける
? 学ぶべきは
1. 財務
2. IT
3. 英語
? 経営者は「英語を話せる人を雇えばいい」というのは遠い昔の話。
美しい古都ボストン
? アメリカで最も古い歴史を誇る都市
? 1630年、イギリスからやってきた清教徒たちが、小さなコロニーを築き、
 その歴史は始まる。
? 彼らは新天地をニューイングランドと呼び、今日のニューイングランド
 地方6州の礎が拓かれた。
? アメリカ独立の舞台となる。1775年 – 1783年
? マサーチューセッツ州の州都
? 面積 232.14?
? 人口  61万人
? 消費税 6.25%
? 時差  日本より-14時間
ボストンの概要
? 世界有数の学園都市。
? ボストン市内には60を超える大学がある。
? ハーバード大とマサチューセッツ工科大にゆかり(卒業生または教員)のある
     ノーベル賞受賞者を合わせると累計150人を超える。
? 市全体の人種別構成比は、黒人24%、ヒスパニック14%、白人49%、アジア系8%
なぜハーバード大学
? MBA(ビジネススクール)の大本山
? 世界を幅広い分野でリード、米国で最も古い(1636年)高等教育機関
? 卒業生にオバマ大統領を含む7人の合衆国大統領
? 48人のノーベル賞、ピュリッツア賞受賞者
? 90の図書館、1530万冊の蔵書を持ち、世界最大級の規模を誇る。
ハーバード概要
? 巨大な大学基金:寄付金などを蓄積し(約4兆円)
? 年間の寄付金は、約800億円。
? 教員数:2,300
? 学部生:6,650
? 大学院生:13,000
? 大学学費:(約400万円)(2008年度)
? 必要経費:寄宿費(約100万円)(食事込み)

ハーバードで学んだ日本人
? 皇太子妃雅子(小和田雅子、1985年経済学部卒)
? 広中平祐(1968年–1992年教授、フィールズ賞)、
? 野依良治(1969年–1970年博士研究員、ノーベル賞)、
? 竹中平蔵 (1989年客員准教授、政治家)、
? 村上春樹(2005年–2006年ライシャワー日本研究所員)
? 建築家の安藤忠雄 (1989年客員教授)、
? 新浪剛史(ローソン社長、1991年MBA取得)、
? 三木谷浩史(楽天会長、1993年MBA取得)
? 小村壽太郎や金子堅太郎(1878年卒業)
? 山本五十六(1919年–1921年留学、元帥海軍大将)
3か月の短期留学は英語での授業を理解できるようになるのが目的
学生生活
昨秋、ハーバード大学の学部に入学した日本人はたった1人だった。
減少の理由の1つとして、日本人の「草食(grass-eater)化」を挙げている。
今年3月には、ハーバード大学学長が初来日。
「日本の学生や教師は海外で冒険するより、快適な国内にいることを好む傾向がある
ように感じた」と語った。(ワシントンポスト紙)

日本から米国への留学だけが減っているのか?
? 文部科学省によると、日本から海外への留学生の総数は
   1996年約5万9000人⇒2006年は約7万6000人
? 米国への留学だけが落ちていると発表。
? オーストラリアは微増しており、カナダやニュージーランド、イギリス、
     中国、韓国も増加傾向にあるとしている。
日本はなぜへこんでしまったのか

日本はアメリカの起こす波に乗り切れていない。次の環境ビジネスの波にどう乗る
のか
これからの日本を考える
? 今後日本はどの方向に行くべきか。
1. 日本は「モノづくり」国家から脱却すること
2. 日本は「事業化」を通した「コト興し」の国に変わること
3. 日本は「環境ビジネス」の分野で世界をリードする国になること
4. TPP、EPA、FTAを積極的に活用し輸出入に力を注ぐ。競争力のある農業に
  改革し、付加価値のある農業生産物を輸出すること。
日本の「モノづくり世界一」はもはや幻想か
? 日本が経済的老大国に堕ちる兆しはもうすでに現われている。
? 例えば、携帯電話の世界市場を見てみる
   世界の携帯電話の生産量は年間11億台(2009年)
1位ノキア(フィンランド)    4億台  38%
2位サムスン(韓国)       2億台  19%
3位bird (中国)         1億台  9%
日本国内1位のシャープは  1千台  1%
ちなみに世界の携帯端末の半分は中国で生産、ノートパソコンの9割が中国生産である。
? 世界の液晶テレビのシェア(2009年)
1位サムスン (韓国)     23%           
2位 LG   (韓国)  13%
3位 ソニー(日本)      12%   
? ゲーム機の世界ではニンテンドーとプレイステーションが世界を制しているが・・・
? そのほとんどが中国にある台湾系業「鴻海」(フォックスコン、従業員60万人)がつくっている。
「モノをつくらせる国に」
? モジュール化、水平分業の形態はどんどん広がっている。
? 例:パソコン、電気自動車
? コモディティ化(どこで作っても同じような製品ができること)がますます進む。
? これからは「モノづくり国家」ではなくて「モノをつくらせる国」にならなければならない。
? 近年の中国の設備投資の伸び率は20%前後。いくら中国といえども、これでは過剰設備になる。需要の1.5倍から2倍ぐらいの生産設備をもってしまった分野は多い。
終わりに
? 15年間で日本からのハーバード大学への入学者は減り続けているが、中国、韓国、インドからハーバード大学への入学者は2倍以上になっている。
? 日本経済の低迷と中国、インド経済の躍進が重なって見える。
? 今のところ日本は韓国や中国より科学技術レベルは高いが、あと10年も経つとどうなっているかわからない。20年後には多くの分野で抜き去られているかもしれない。
? もっと日本の若者は世界に出て華僑・印僑・ユダヤ商人に続いて和僑になるべきだ。
? 若者よ、海外に雄飛せよ。

ホーム > お知らせ

ログイン

ページトップへ戻る